SSブログ
e-AT・AAC(用語辞典) ブログトップ
前の10件 | 次の10件

e-AT/AAC/PC用語辞典 -へ- [e-AT・AAC(用語辞典)]

ヘッドスティック

(Head Stick)[e-AT]
手を用いてパソコンのキーボード操作を行なうことが困難な方が使用する頭に取り付ける棒状の自助具のことで,棒の先端部分の操作によりキーボードの入力を行なうもの.

ヘッドマウス

(Head Mouse)[e-AT][HARD]
頭の動きによりマウスカーソルを操作する代替マウスのこと.ディスプレイ上部にある本体から赤外線を送信し,頭に取り付けた反射シールの位置をセンサリングすることでマウスカーソルを動かすものが多い.
参考サイト:
 トラッカープロ (アクセスインターナショナル)
 TRACK-IR -Head Tracking System- (五大エンボディ)


e-AT/AAC/PC用語辞典 -ふ- [e-AT・AAC(用語辞典)]

ファイアウォール

(Firewall)[PC][NET]
パソコンをインターネットに接続した際に外部からの不正なアクセスを遮断するためのソフトウェアやハードウェアのこと.汎用のパソコンではWindowsXPにファイアウォール機能があるとおりソフトウェアの形で提供されることが多いが,業務用では専用のハードウェアを使用するケースが多い.

ファイル

(File)[SOFT]
ハードディスクなどにあるデータのまとまりのこと.大きく分けて実行ファイルとデータファイルに分けることができる.ファイルの種類は拡張子やアイコンから判断することが可能である.

フィッティング

(Fitting)[e-AT][AAC]
支援機器を使用する上のユーザや介護者のニーズ,能力などを判断し適合させること.支援機器やスイッチのフィッティングを適切に行なうには,障害に関する知識,制度に関する知識,商品知識などさまざまな知識が必要となる.

フィルタキー

(FilterKeys)[e-AT][WIN]
Windows付属の「ユーザー補助」に含まれる機能で,繰り返し入力されたキーを無視する(無効時間設定)と速いキー入力は無視してリピートの間隔を長くする(保持時間設定)の2つの機能がある.このことにより,キー誤入力を少なくすることができることがある.コントロールパネルからも設定可能であるが,右[Shift]キーを8秒間押し続けることによりフィルタキー機能がオンになる.

フィルタリングソフトウェア

(Filtering Software)[SOFT][NET]
インターネット上にある好ましくないサイトへのアクセスを防ぐために用いられるソフトウェアのこと.

フォルダ

(Folder)[PC]
ハードディスクなどにあるファイルを分類し保管する場所のこと.用途別にフォルダを分けたり階層化することでファイルの管理が容易になる場合がある.

フォローアップ

(Follow Up)[e-AT][AAC]
支援機器の導入後に行なう機器の調整や使用方法の指導のこと.ユーザからの連絡を待つだけでなく,定期的に連絡を取る方が良い.フォローアップが十分でないと,機器は導入したにも関わらず利用できないといった事態が発生することがある.また導入時に長期的なフォローアップに関することをユーザ,介護者と相談しておくことも重要である.

複合キー

(Sticky Keys)[e-AT][MAC]
MacOS付属の「イージーアクセス」(MacOS 9以前)「ユニバーサルアクセス」(MacOS X 10.1以降)に含まれる機能で,特殊キー([Shift][Control][Option][Command]キー)を押すと押した状態が保持され複数のキーを同時に押す必要がなくなる機能のこと.Windowsの「ユーザー補助」における固定キーとほぼ同一の機能である.

福祉情報技術コーディネーター

[福祉][e-AT][AAC]
全日本情報学習振興協会の資格認定試験であり,2006年現在障害のある方,高齢の方の情報機器や支援機器,コミュニケーション支援全般に関する唯一の資格である.1級,2級,3級に分かれている.
参考サイト:
 全日本情報学習振興協会

符号化入力法

(Encoding Method)[AAC][e-AT]
スイッチを用いた文字入力やパソコン操作を行なう方法で,長点(スイッチを長く押す)と短点(スイッチを短く押す)の使い分け,もしくは2つのスイッチの押し分けにより入力を行なう.符号としてはモールス信号を用いることが多い.
参考サイト:
 モールス符号入力式キーボード (アートロニクス)
 「できチョンツー。」 (「できマウス。」プロジェクト)

符号化法

(Encoding)[AAC]
VOCAを使用する際に2つ以上のキーを用いて1つのメッセージを再生する方法のこと.例えば「朝」と「ごはん」で「朝食」,「夜」と「ごはん」で「夕食」など組み合わせによりメッセージを決める.符号化法を用いることでメッセージ数を増やすことができる反面,使用者が理解できる組み合わせを使用する必要がある.

不随意運動

(Involuntary Movement)[疾患]
本人の意図に反して体が動く運動のこと.

部分参加

(Partial Participation)[AAC][e-AT]
社会的活動のすべてには参加できなくても,できる範囲で活動の一部に参加し役割を担うことで参加する喜びや責任感,達成感を感じることができる,というAACの基本的な考え方のこと.

プライバシー

(Privacy)[AAC][e-AT]
サポートを行なう上で最も配慮すべき事柄のひとつ.初期設定やインターネットの接続設定を行なった際に,支援者はさまざまな個人情報を知ることになるが,その情報は絶対に漏洩してはならない.病院や施設などでは複数の人が一緒に生活している場所では,ディスプレイやキーボードがユーザ以外の他人から見ることができないよう配慮を行なう必要がある.また,複数の人が同一の支援機器を使用する場合,各ユーザ別にユーザ設定を行なうべきである.あと,サーベイランスシステムやアラートシステムなどモニタリングシステムの導入にあたっては,必ずインフォームドコンセントを行なう必要がある.

ブラウザ

(Browser)[SOFT]
Webサイトを閲覧するためのソフトウェアのこと.代表的なブラウザとしてInternet Explorer,Natscape,Opera,Mozilla Firefox,Safariなどがある.なお,音声ブラウザをはじめ,障害のある方向けのブラウザもある.また,さまざまな掲示板の閲覧に特化したブラウザもある.
参考サイト:
 Internet Explorer (マイクロソフト)
 Netscape (ネットスケープ)
 Opera (Opera Software)
 Mozilla Firefox (Mozilla Japan)
 Safari (アップルコンピュータ)

フリーウェア

(Freeware)[SOFT]
無償のソフトウェアのことで,ダウンロードサイトや雑誌付録のCDからソフトウェアを入手し,インストールを行なうもの.ただし,ソフトウェアによっては著作権を保有しているものと放棄されたものがあるため,必ずReadMeファイルを読んで確認を取る必要がある.

プリンタ

(Printer)[HARD]
パソコンの出力装置のひとつで印刷を行なうもの.汎用品ではインクジェットタイプのものとレーザータイプのものに分けられる.また,点字プリンタや立体が浮き上がる特殊なプリンタもある.

プレインストール

(Preinstall)[SOFT]
あらかじめソフトウェアがインストールされた状態のこと.メーカー製のパソコンはあらかじめOSや各種ソフトウェアがプレインストールされた状態で販売されることがほとんどである.

プレゼンテーションソフトウェア

(Presentation Software)[SOFT]
パソコンを用いてプレゼンテーション用のスライドショーを作成するソフトウェアのこと.クリックでスライドが変わったり,アニメーション効果を加えることができる.この機能を応用して簡単なコミュニケーション機器や教材を製作することも可能である.
参考サイト:
 PowerPoint (マイクロソフト)
 Keynote (アップルコンピュータ)
 Impress (OpenOffice)

ブログ

(Blog)[NET]
「Weblog」を参照のこと.

プロテクト

(Protect)[SOFT]
ソフトウェアの違法コピーを防ぐための手法のこと.インストール時のシリアルナンバーの入力やソフトウェア使用時のマスターディスクの要求などの方法がある.

プロトコル

(Protocol)[NET]
ネットワーク上にあるパソコンやデバイスの間でさまざまなデータのやり取りを行なうための約束事のこと.

プロバイダ

(Provider)[NET]
インターネットの接続サービスを提供する業者のこと.


e-AT/AAC/PC用語辞典 -ひ- [e-AT・AAC(用語辞典)]

ピアツーピア

(Peer to Peer)[NET]
クライアントサーバ形式ではないコンピュータの接続方法で,接続されたコンピュータ同士でやり取りを行なう接続形式のこと.

非エイドコミュニケーション技法

(Non Technological Communication Aid)[AAC]
道具を用いないAAC手法のこと.泣き声や笑い声といった表出行動,身振り・ジェスチャー・サイン(手話など),視線,残存音声,空書などが挙げられる.

皮質盲

(Cortical Blindness)[疾患]
脳出血や脳梗塞などにより脳の視覚野が損傷した場合に発生する視覚障害のこと.突然目が見えなくなったり,本人が自分の視覚を失ったことに気付かないケースもある.

表計算ソフトウェア

(Spread Sheet Software)[SOFT]
行と列で作られたセルに値を入力し,データの管理や解析を行なったり,グラフを作成するソフトウェアのこと.
参考サイト:
 Excel (マイクロソフト)
 Lotus 1・2・3 (ソースネクスト)
 Calc (OpenOffice)

ピンディスプレイ

(Pin Display)[e-AT][HARD]
「点字ディスプレイ」を参照のこと.


e-AT/AAC/PC用語辞典 -は- [e-AT・AAC(用語辞典)]

ハイコントラスト

(High Contrast)[e-AT]
パソコンの画面に対しコントラストをつけることにより弱視の方のパソコン使用が可能となる場合がある.Windowsでは「ユーザー補助」や「拡大鏡」,MacOSでは「クロースビュー」(MacOS 9以前,「ユニバーサルアクセス」(MacOS X 10.1以降)で設定することが可能である.また,画面の設定を行なうことでも同様のことを行なうことが可能である.

ハイテクコミュニケーション技法

(High Technological Communication Aid)[AAC]
電子機器を用いたAAC手法のこと.VOCAや携帯用会話補助装置,パソコンを用いた重度障害者用意志伝達装置が代表的な例である.

パーキンソン症候群

(Parkinson's syndrome)[疾患]
パーキンソン病と同じような症状を示す疾患のことでありパーキンソン病自体も含まれる.静止時や体を動かそうとする際に震戦が表れ,また,筋がこわばる「筋固縮」,動作が緩慢となり始まるまで時間がかかる「無動」といった症状が表れる.
参考サイト:
 パーキンソン症候群 (Wikipedia)

パーキンソン病

(Parkinson's Disease)[疾患]
脳内のドーパミンが欠如することにより発生すると考えられている神経疾患のひとつで,特定疾患に指定されている難病.静止時や体を動かそうとする際に震戦が表れ,また,筋がこわばる「筋固縮」,動作が緩慢となり始まるまで時間がかかる「無動」といった症状が表れる.
参考サイト:
 全国パーキンソン病友の会
 パーキンソン病 (Wikipedia)
 パーキンソン病 (はてな)

バグ

(Bug)[SOFT]
ソフトウェアに含まれる製作者の意図しない誤動作のこと.現実的にバグのないソフトウェアを作成することはほぼ不可能であるため,対処的に対応を行ない,修正版のリリースや次バージョンで解決を図ることが多い.

白杖

(White Cane)[福祉][e-AT]
視覚に障害のある人が持ち移動する際の支援に使用される白い杖のこと.前の障害物を探すための「タッチテクニック」や階段・段差を見つけるための「スライドテクニック」などを用いて移動の補助とする.白杖に取り付けるタイプの音声ガイドシステムがある.なお,「白杖」は補装具の交付対象となっている.

白内障

(Cataract)[疾患]
目の疾患のひとつで,水晶体が白色や黄白色に混濁する症状をもつもの.弱視の原因のひとつである.
参考サイト:
 白内障 (Wikipedia)

パスワード

(Password)[PC][NET]
パソコンの使用やインターネットの各種サイトで使用する暗号のこと.技術サポートをする上でユーザの使用するパスワードが分かることがあるが,決して漏洩してはならない.また,パスワードの変更をユーザに勧めた方が良い.

パソコンボランティア

(PC Volunteer)[福祉]
障害のある方や高齢の方を情報機器の面からサポートを行なうボランティアのこと.通称「パソボラ」.現状では公的な制度も少なくなおかつビジネスとしても未成熟な福祉の情報分野を支えている.

パソボラ

[福祉]
「パソコンボランティア」を参照のこと.

バーチャル世界

(Virtual World)[e-AT][PC][NET]
実際の世界に対して作られた用語であり,パソコンやネットワーク上に広がる仮想の世界のこと.よく支援機器を導入するとバーチャル世界に没頭してしまうことを危惧されることがあるが,様々な障害がスポイルされるバーチャル世界は障害のある人にとって可能性を広げるもうひとつの世界と考えることができる.実際にインターネット上で情報を発信したり,バーチャル店舗で物品販売を行なっている障害のある方も少なからずいる.

バックアップ

(Backup)[PC][SOFT]
パソコンに使用されているシステム全般やソフトウェアのコピーをCD-Rなど別の記憶媒体に保管しておくこと.パソコンが不調な場合はOSそのものを入れ替える必要が生じることがあるが,被害を最小限に留めるためにも定期的にバックアップを取っておくことが望ましい.

発達障害

(Developmental Disability/Developmental Disorder)[障害]
乳児期から幼児期にかけて発生する発達の遅れや質的な歪みのこと.発達障害=知的障害ではなく,発達障害には自閉症やADHD,LD,高機能自閉症・アスペルガー症候群が挙げられる.
参考サイト:
 精神発達障害指導教育協会
 日本発達障害教育研究会
 発達障害 (Wikipedia)
 発達障害 (はてな)

ハードディスク

(Hard Disk)[HARD]
パソコン本体に取り付けられておりアプリケーションやデータが保管されている記憶装置のこと.デスクトップ型パソコンの場合3.5インチタイプのものが,ノート型パソコンの場合2.5インチタイプのものが取り付けられている.また,外付けタイプのものもありUSBやIEEE1394によってパソコンに接続し使用することが可能である.

バリアフリー

(Barrier Free)1.2.[福祉]

  1. 1974年の国連障害者生活環境専門家会議において,障害のある人の社会参加を妨げる建築的障壁が取り上げられ,その障壁を取り除こうとする概念のこと.
    参考サイト:
     バリアフリー協会
  2. 毎年4月に大阪(インテックス大阪)で開催される西日本で最大規模の福祉機器の展示会.期間中シンポジウムや公式・非公式のセミナーなどが行なわれる.
    参考サイト:
     バリアフリー

反転

(Reverse Video Mode)[e-AT]
パソコンの画面の色を反転させることによりハイコントラスト化することによって弱視の方のパソコン使用が可能となる場合がある.Windowsでは「ユーザー補助」や「拡大鏡」,MacOSでは「クロースビュー」(MacOS 9以前),「ユニバーサルアクセス」(MacOS X 10.1以降)で設定することが可能である.また,画面の設定を行なうことでも同様のことを行なうことが可能である.

ハンドル

(Handle)[NET]
インターネット上のBBSやチャットなどで用いられるニックネームのこと.

バンドル

(Bundle)[SOFT]
パソコンや周辺機器を販売する際に一緒にソフトウェアを販売すること.通常パソコンを購入する際にはOSが付属して販売しているが,このようなことを「OSがバンドルされたパソコン」という言い方をする.


e-AT/AAC/PC用語辞典 -の- [e-AT・AAC(用語辞典)]

脳血管障害

(Cerebral Vascular Accident)[疾患]
脳梗塞,脳血栓,脳出血,くも膜下出血等をまとめて脳血管障害という.発生部位により運動障害,言語障害,認知障害が発生することがある.
参考サイト:
 日本脳卒中協会
 脳血管障害 (Wikipedia)

脳性マヒ

(Cerebral Palsy)[疾患]
胎生期や新生児期(生後4週以内)に起こった脳への損傷に基づいた運動,姿勢に関する疾患のこと.大きく次の4つに分けられるが,実際の症状はさまざまである.

  1. 痙直型
     筋肉が緊張しているもので,単マヒ・対マヒ・三肢マヒ・四肢マヒなどケースはさまざまである.
  2. アテトーゼ型
     不随意運動であるアテトーゼが表れるもの.
  3. 混合型
     筋力の低下により協調した動きが失われるもの.
  4. 失調型
     痙直型とアテトーゼ型が混合したもの,

ケースに応じて携帯用会話補助装置や重度障害者用意志伝達装置などが必要となることがある.
参考サイト:
 脳性麻痺 (Wikipedia)
 脳性麻痺 (はてな)

能力障害

(Disability)[福祉][障害]
WHO(世界保健機構)が1980年に定めた障害の分類方法であるICIDHの中にある障害のひとつ.具体的には「(目が見えなくなり)パソコンが使えなくなった」「(全身マヒになり)自分で移動できなくなった」など障害によりこれまでできたことができなくなったことを意味するものである.


e-AT/AAC/PC用語辞典 -ね- [e-AT・AAC(用語辞典)]

ネチケット

(Netiquette)[NET]
「ネット」と「エチケット」を合わせた造語であり,ネットを利用する上でのマナー,エチケットのことを指す.基本的なところでは「メールを送信するときには機種依存文字を使用しない」「BBSで質問をする前にはFAQを読む」「巨大な添付ファイルがあるメールを送信しない」「チェーンメールを送信しない」などがある.
参考サイト:
 ネチケットホームページ
 インターネットを利用する方のためのルール&マナー集


e-AT/AAC/PC用語辞典 -に- [e-AT・AAC(用語辞典)]

日常生活動作

(Activities of Daily Living)[医療][福祉]
「ADL」を参照のこと.

日常生活用具

[福祉]
心身に障害のある方や高齢の方が日常生活を便利,容易に営むなるための用具であり,該当する用具は障害の程度に応じて各市町村を通じて給付が行なわれる.基本的に家庭で生活を行なっている方に給付が行なわれるが,各自治体によって給付の基準が異なったり,給付額が異なる場合があるので,必ず自治体に確認を取る必要がある.法律(身体障害者福祉法)上は「市町村は、日常生活を営むのに支障がある身体障害者につき、その福祉を図るため、必要に応じ、日常生活上の便宜を図るための用具であつて厚生労働大臣が定めるものを給付し、若しくは貸与し、又は当該市町村以外の者にこれを給付し、若しくは貸与することを委託することができる」となっている.また,厚生労働省は日常生活用具は次の3つの要件を満たすものと定義している.

  1. 安全かつ用意に使用できるもので、実用性が認められるもの
  2. 日常生活上の困難を改善し、自立を支援し社会参加を促進するもの
  3. 製作や改良、開発にあたって障害に関する専門的な知識や技術を要するもので、日常生活品として一般的に普及していないもの

日本リハビリテーション工学協会

(Rehabilitation Engineering Society of Japan)[e-AT][AAC]
障害のある方への工学的な支援技術を発展,普及させることを目的に作られた団体.毎年8月に各県持ち回りで「リハ工学カンファレンス」が開催される.また,同協会内にはSIG(Special Interest Group)と呼ばれる専門部会があり,カンファレンスの前後に各SIGのセッション,講習会などが行なわれる.
参考サイト:
 日本リハビリテーション工学協会
 コミュニケーションSIG

入力装置

(Input Device)[HARD]
ユーザがパソコンからに情報入力するための装置のこと.キーボードやマウスなどが代表的な入力装置である.支援機器の中には入力装置を代替するもの(代替キーボードや代替マウスなど)がある.

認知障害

(Cognitive Disability/Cognitive Impairment)[障害]
脳の損傷により見えていたり,聞こえていてもその内容が分からなくなる障害のこと.また空間感覚や時間感覚,身体感覚が低下することも認知障害に含めることがある.脳の損傷部位,程度によりさまざまな症状の認知障害が表れる.


e-AT/AAC/PC用語辞典 -な- [e-AT・AAC(用語辞典)]

ナースコール

(Nurse Call)[e-AT][医療]

病院や施設で看護師やスタッフを呼び出すための装置のこと.一般的な押しボタンタイプのものの他にタッチセンサーや呼気センサーを用いた呼び出し装置もある.ただし直径3.5mmのモノラルミニジャックを用いたスイッチに関しては医療用に設計されていないため,誤動作やスイッチの破損の原因となったり,最悪の場合ナースコールのシステム自体を破損してしまう恐れがあるため使用にあたっては十分に注意する必要がある.


e-AT/AAC/PC用語辞典 -と- [e-AT・AAC(用語辞典)]

統合教育

(Integration Inclusion)[教育]
障害のある児童と健常児が一緒に普通学級に在籍する教育のこと.障害のある子どもを地元の学校で学ばせたいと考える保護者が増えてきており,小・中学校の中に障害児学級が設置されている.その中で支援機器を使用したいという教師も増えてきており注目が集まっている.

動的ディスプレイ

(Dynamic Display)[AAC][e-AT]
PDAやパソコンをベースにしたVOCAで採用されることのある表示方法であり,階層的にオーバーレイの内容が変化するもの.例として「天気」というキーを選択すると画面上に「晴れ」「雨」「雪」「くもり」といったオーバーレイに切り替わるものが挙げられる.動的ディスプレイを用いることで少ないキーの数で多くのメッセージを伝えることが可能となる.

透明文字盤

(Transparent Communication Board)[AAC]
透明もしくは半透明のアクリル板に50音や単語,絵を書き視線によりコミュニケーションを行なうための文字盤のこと.使用方法は大きく分けて2つある.

  • EyeLink(直接選択)
    ユーザと支援者が対面になるように文字盤を持ち,ユーザの視線を手がかりにお互いの目を目標の文字が一直線となる部分まで文字盤を動かし,ユーザの視線の先の文字を読み取っていく方法.
  • Etran(順次選択)
    文字盤のグループを適当な数に分けておき,使用の際はユーザーの視線の動いた方向でグループを決定する.再度,視線を動かしグループ内の1文字を決定する方法.何段階かに分けることもある.

特別支援教育

(Special Support Education)[教育]
従来の特殊教育に変わり2004年度からはじまった新しい障害児教育のこと.平成17年度現在旧制度から新制度への移行中である.大まかには次のような方向性で行なわれる予定である.

  • これまでは障害に含まれていなことを理由に適切なケアを受けることが出来なかったADHD,LD,アスペルガー症候群,軽度発達障害などの児童・生徒のケアを行なう.
  • 養護学校に通っていた軽度の障害のある児童・生徒は普通校に通い,特殊学級に変わる「特別支援教室」で学ぶ.
  • 養護学校は「特別支援学校」と名前を変え,重度の障害のある児童・生徒が通うことになる.
  • 特別支援学校,普通校に特別支援教育コーディネーターを置く.
参考サイト:
 特別支援教育について (文部科学省)
 国立特殊教育総合研究所
 特別支援教育 (Wikipedia)

ドメイン名

(Domain Name)[NET]
インターネット上にあるパソコンや端末,ネットワークに付けられた識別用の名称.ドメイン名はIPアドレスに対応している.

ドラッグ

(Drag)[PC]
マウスのボタンを押したままマウスを移動させること.ファイルの移動などに使用する.ドラッグ操作が困難な場合は,「クリックロック機能を使用する」「ドラッグを代替するインタフェイスを用意する」などの対策が必要となる.

トラックポイント

(Track Point)[HARD]
レノボ社のThinkPadに取り付けられているポインティングデバイス.キーボード上にスティックの先端についた球があり,移動方向と力によってマウスカーソルを操作する.

トラックボール

(Trackball)[HARD][e-AT]
台の上にあるボールを操作することでマウスカーソルを移動させるポインティングデバイス.通常のマウスに比べて手を動かす箇所が少なく操作が可能であるため,肢体不自由のある方が使用することもある.一般店で購入できるケンジントン社やロジクール社,マイクロソフト社のトラックボールもあるが,障害のある方向けに専用に作られたトラックボールもある.
参考サイト:
 トラックボールプラス ライトローラーボール (アクセスインターナショナル)
 トラックボールマウス (徳永装器研究所)


e-AT/AAC/PC用語辞典 -て- [e-AT・AAC(用語辞典)]

デイジー

(DAISY)[福祉][HARD]
「DAISY」を参照のこと.

ディスプレイ

(Display)[HARD]
「モニタ」を参照のこと.

ディレクトリ

(Directory)[SOFT]
ハードディスクなどにあるファイルを分類し保管する場所のこと.MS-DOS,UNIXではディレクトリと呼ばれるが,Window,MacOSではフォルダと呼ばれる.

テキストファイル

(Text File)[SOFT]
文字データのみで構成されたファイルのこと.基本的にどのパソコン,テキストエディタ,ワープロソフトなどで閲覧,編集することができる.

テクノエイド

(Technical Aid)[e-AT]
主に北欧で福祉用具,支援機器に関して使われる用語のこと.
参考サイト:
 テクノエイド協会

デジタル式補聴器

(Digital Hearing Aid)[e-AT][AAC]
音声をデジタル処理する補聴器のことで,音声を使用者の聞き取りやすい周波数帯に変換した上増幅したり,特定の周波数帯のみ選択して増幅するといった処理が可能である.

デジタルデバイド

(Digital Devide)[PC][NET]
パソコンやその他の情報機器を使用することができないことで発生する情報格差のこと.

デバイス

(Device)[HARD]
パソコンを構成するさまざまな装置の総称.

伝音難聴

(Conductive Hearing Loss/Conductive Hearing Impairment)[障害]
外耳・内耳が伝音系の問題により発生する難聴のこと.代表的な例として,鼓膜の破裂,中耳炎などがあげられる.音が小さく聞こえるのが特徴であり,医学的な治療により改善が可能なケースが多い.

電源

(Power Supply)1.2.[HARD]

  1. 交流を直流電源に変換する装置のこと.主にデスクトップ型のもので用いられる内蔵タイプのものとノート型のもので用いられる外部タイプのもの(ACアダプタ)がある.
  2. パソコンの電源スイッチのこと.肢体不自由のある方にとって電源を入れることは困難な作業となることがあるため,パソコンの購入時に確認を行なう必要がある.

電源リレー

(Power Relay)[e-AT]
スイッチ操作でコンセントの電源を操作する機器のこと.「シンプルテクノロジー」の活動で家電機器を操作する場合や環境制御装置でコンセント電源を操作したい場合に使用する.
参考サイト:
 パワーリンク (パシフィックサプライ)

点字

(Braille)[AAC]
主に全盲の方の用いる文字であり,日本ではブライユ式を日本向けに改良した横2列縦3行の凸状の点を触覚で感知する6点点字が一般的である.
参考サイト:
 日本点字図書館
 点字 (Wikipedia)
 点字 (はてな)

点字キーボード

(Braille Keyboard)[e-AT]
点字の各点をキーに割り当て入力を行なう専用のキーボードのこと.
参考サイト:
 ブレッキー (ナレッジクリエーション)
 ぽつぽつ君 (ムラオ電子)

点字ディスプレイ

(Braille Display)[e-AT][HARD]
GUIのOSの場合,スクリーンリーダーが音声で読む部分を点字で表示するもの.CUIの場合,カレント行を表示する.スクリーンリーダーの読み上げでは時系列上に情報が流れてしまうが,点字ディスプレイを用いると何度も確認することが可能である.なお「点字ディスプレイ」の項目で日常生活用具の給付対象品目となっている.
参考サイト:
 ASKKてんてん (アスク)
 ブレイルノート ドット・ビュー DV-1 ドット・ビュー DV-2 (ケージーエス)
 SuperVario (ジェイ・ティー・アール)
 清華 (日本テレソフト)

点字入力

(Braille Input)[e-AT]
キーボードで点字の各点を[F][D][S][J][K][L]に割り当ててパソコン入力を行なうこと.スクリーンリーダの一部でその機能が備わっていることが多い.

点字プリンタ

(Braille Printer)[e-AT][HARD]
パソコンで入力したテキスト文書を点訳ソフトを用いて点字文書をプリントアウトするもの.一部機器では点図ソフトウェアを用い図を出力することが可能なものもある.
参考サイト:
 マルチ点字プリンタ TP-2000L (アシストシステム)
 ジュリエット ET ロメオ ロメオアタッシュ 点字プリンタ一覧 (アメディア)
 アーチBP2 (カトレア・サービス)
 BRAILLO INDEX EVEREST INDEX BASIC-D (ケージーエス)
 点字関連製品一覧 (ジェイ・ティー・アール)
 点字プリンター (テクノエイト)
 DOG-Pro32W DOG-Multi DOG-Basic32 (日本テレソフト)
 TEN-100 (レンテック)

点訳

(Braille Translation)[AAC]
墨字(普通の文字)を点字に変換すること.

電話リレーサービス

(Telephne Relay Service)[AAC][e-AT]
「TRS」を参照のこと.


前の10件 | 次の10件 e-AT・AAC(用語辞典) ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。