SSブログ
e-AT・AAC(用語辞典) ブログトップ
前の10件 | 次の10件

e-AT/AAC/PC用語辞典 -る- [e-AT・AAC(用語辞典)]

ルータ

(Router)[HARD][NET]
ネットワーク上にあるデータを他のネットワークに転送する機器のこと.1つしかグローバルなIPアドレスが割り振られていないLAN上で複数のパソコンからインターネットに接続する場合に必要となる機器である.

ループ

(Loop)[e-AT]
学校の教室やホールなどに設置された補聴器用の磁気誘導コイルのこと.補聴器の切替スイッチを誘導コイルモードにすると,磁気信号を受信し増幅を行なう.


e-AT/AAC/PC用語辞典 -り- [e-AT・AAC(用語辞典)]

理学療法

(Physical Therapy)[医療]
さまざまな障害のある方を対象に,医師の指導のもとに体操や運動,マッサージなど物理的な手法でリハビリテーションを行なうこと.法律(理学療法士及び作業療法士法)上は「身体に障害のある者に対し、主としてその基本的動作能力の回復を図るため、治療体操その他の運動を行なわせ、及び電気刺激、マッサージ、温熱その他の物理的手段を加えること」と定義されている.
 理学療法 (Wikipedia)

理学療法士

(Physical Therapist)[医療]
理学療法を行なう医療専門職のこと.法律(理学療法士及び作業療法士法)上は「医師の指示の下に、理学療法を行なうことを業とする者」と定義されている.
参考サイト:
 日本理学療法士協会
 全国病院理学療法協会
 理学療法士 (Wikipedia)
 理学療法士 (はてな)

リハビリテーション法508条

(Rehabilitation Act 508 Section)[福祉]
1986年にアメリカに従来あった「リハビリテーション法」に追加された条項で,連邦政府が購入する情報機器は障害者にアクセシブルなものでなければ調達してはならないと定めたもの.

リブート

(Reboot)[PC]
パソコンを再起動すること.

略語

(Word Abbreviation)[AAC]
IMEの機能を使用して少ない入力で単語を呼び出すようにすること.例えば「こむ」と入力して「コミュニケーション」と変換されるように設定することにより,文章作成を速くすることが可能である.


e-AT/AAC/PC用語辞典 -ら- [e-AT・AAC(用語辞典)]

ライン機能

(Line Function)[e-AT]
拡大読書器についている機能のひとつで,同じ行を読めるようガイドラインを表示する機能のこと.

ラッチ&タイマー

(Latch&Timer)[e-AT]
スイッチ入力を制御する機器で,スイッチを押すと再度スイッチを押すまでスイッチ信号を保持する「ラッチ機能」とスイッチを押すと一定時間スイッチ信号を保持する「タイマー機能」を持ち,スイッチと乾電池アダプタもしくは電源リレーの間に挿入して使用する.長いスイッチ入力が困難な場合や一瞬しかスイッチが押せない場合,スイッチが入力したままになる場合などにおいて使用すると有効な装置である.
参考サイト:
 スイッチラッチ&タイマー (昭和貿易)
 スイッチラッチ&タイマー (パシフィックサプライ)


e-AT/AAC/PC用語辞典 -よ- [e-AT・AAC(用語辞典)]

呼び出し装置

(Notification System/Call Device)1.[e-AT][福祉]/2.[e-AT]

  1. 聴覚障害のある方向けの支援機器で,人が来たときのチャイムの音,赤ちゃんの鳴き声など生活していく上で必要な音声のフィードバックが得られないため,フラッシュライトや回転灯などの視覚を使用したり,バイブレーターを用いた振動を使用してによりフィードバックを得るための装置のこと.なお,呼び出し装置については「聴覚障害者用屋内信号装置」の項目で日常生活用具の給付対象品目となっている.
    参考サイト:
     システムファイブ (アシスト)
     アラートマスター6000 アラートマスター100 (自立コム)
     おしらせらんぷ (リオン)
  2. 主に高齢者や肢体不自由のある方が用いる人を呼ぶための装置のこと.各社より有線タイプ,無線タイプなどさまざまなものが出回っている.


e-AT/AAC/PC用語辞典 -ゆ- [e-AT・AAC(用語辞典)]

ユーザビリティ

(Usability)[SOFT][NET]
ソフトウェアやWebサイトの使いやすさのこと.例えば,ソフトウェアの場合直感的に次の操作が分かりやすい,Webサイトの場合自分がサイトのどの場所にいるか簡単に分かるといったことがユーザビリティの高さにつながる.アクセシビリティに比べてユーザビルティはより幅広い人を対象にしたものとなっている.

ユーザー補助

(Accessibility Options)[e-AT][WIN]
Windowsに付属する障害のある方向けの補助機能.コントロールパネル中にある「ユーザー補助のオプション」では,肢体不自由のある方向けに「固定キー機能」「フィルタキー機能」「マウスキー機能」など,視覚障害のある方向けに「ハイコントラスト」の設定が可能である.また,「ユーザー補助」で起動できるプログラムとして,「スクリーンキーボード」と「拡大鏡」が用意されている.

ユニバーサルアクセス

(Universal Accsess)[e-AT][MAC]
MacOS X(10.1以降)に付属する障害のある方向けの補助機能.「システム環境設定」内にあり,「複合キー」「スローキー」「マウスキー」「ズーム機能」「ハイコントラスト機能」の設定が可能である.

ユニバーサルデザイン

(Universal Design)[福祉]
1985年にアメリカ・ノースカロライナ州立大学のロン・メイスが提唱した「あらゆる建築物や製品は設計の最初の段階から誰でも利用できるよう最大限の努力をはらって設計するべきである」という考え方のこと.

指文字

(Finger Sign Language)[AAC]
主に聴覚障害のある方のコミュニケーション方法のひとつで,50音やアルファベットの各文字に対し指の形を割り当てたもの.


e-AT/AAC/PC用語辞典 -も- [e-AT・AAC(用語辞典)]

盲ろう

(Deafblindness)[障害]
聴覚と視覚の障害を併せ持っていること.程度と状態により「全盲ろう」「盲難聴」「弱視ろう」「弱視難聴」の4つに分類される.なお,盲から盲ろうになった人を「盲ベースの盲ろう者」,ろうから盲ろうになった人を「ろうベースの盲ろう者」と分類することもある.盲ろうの方は「コミュニケーション」「情報入手」「移動」に関して特に大きな制限をを受けることが多い.また,「盲ろう」自体が日本では明確な定義が無く,法令上は存在しない障害となっている.
参考サイト:
 全国盲ろう教育研究会
 盲ろう者 (Wikipedia)

文字盤

(Communication Board)[AAC]
コミュニケーションを行なうための文字や絵などを書いたり実物を置いた板のこと.指差しや棒差し,視覚によりコミュニケーションを行なう.なお,重度な障害のあるときは,透明もしくは半透明のアクリル板に文字や絵を書いたものを用意し視線でコミュニケーションを図る方法もある.

文字放送

(Teletext)[e-AT][福祉]
日本では通常のテレビ放送の周波数帯のすきまを使用した文字放送を行なっており,専用のデコーダを用いることで見ることができる.なお,字幕放送および文字放送用のデコーダは「聴覚障害者用情報受信装置」の項目で日常生活用具の給付対象品目となっている.

モデム

(Modem)[HARD][NET]
パソコンから送信されるデジタルデータをアナログ信号に変換し(MOdulation),逆にアナログ信号からデジタルデータに変換する(DEModulation)機器のこと.通常の電話回線を用いる音声モデムの他にADSL回線用のADSLモデムやCATV回線用のケーブルモデムがある.

モニタ

(Monitor)[HARD]
パソコンの出力機器のひとつで絵や文字の画面表示を行なうもの.ディスプレイともいう.ブラウン管を使用したCRTモニタ,液晶に電圧を加えることで表示を行なう液晶モニタ,ガス放電を利用したプラズマモニタなどがある.

モニタリングシステム

(Monitoring System)[e-AT]
監視を行ない対象者の安全を確保するアラートシステムやサーベイランスシステムこと.安全確保には有効であるがプライバシー保護の観点で大きな問題を含んでいるので,必ず対象者にインフォームドコンセントを行なう必要がある.

モバイル

(Mobile)[HARD]
持ち歩きのできるPDAや小型のパソコンのこと.


e-AT/AAC/PC用語辞典 -め- [e-AT・AAC(用語辞典)]

メーリングリスト

(Mailing List)[NET]
メールを使用したコミュニケーションツールであり,メーリングリストのアドレスにメールを送信すると参加者全員にメールが送信されるシステムのこと.

メール

(Mail)[NET]
インターネットを通じてメールのやりとりを行なうシステムのことであり,メールソフトを用いてやり取りを行なう.基本的には文字メッセージを用いるが,ファイルを添付することも可能である.HTML形式のメールも送信可能であるが,送信先の相手がどのような環境でメールを見ているか分からない場合は文字のみのメール(テキストメール)を送るのがネチケットである.

メモリ

(Memory)[HARD]
パソコン内のデータ,プログラムの記憶領域のこと.通常はメインメモリのRAMのことを指すことが多い.メインメモリの容量はパソコンの性能の大きく関わるので,使用するソフトウェアに必要なメインメモリの容量を確認する必要がある.

メモリカード

(Memory Card)[HARD]
フラッシュメモリを使用したカード型の記憶装置のこと.PDAやデジタルカメラ,MP3プレイヤー,携帯電話などの記憶装置として用いられることが多い.代表的なメモリカードとしてSDメモリカード,コンパクトフラッシュ,スマートメディアなどがある.


e-AT/AAC/PC用語辞典 -む- [e-AT・AAC(用語辞典)]

無効時間

(Release Time)[e-AT][AAC]
入力支援の方法のひとつで,キーを押した後一定時間以上時間が経過しないと入力を受け付けない方法があるが,この一定時間のことをさす.


e-AT/AAC/PC用語辞典 -ま- [e-AT・AAC(用語辞典)]

マウスキー

(MouseKeys)[e-AT][WIN][MAC]
Windows付属の「ユーザー補助機能」,MacOS付属の「イージーアクセス」(MacOS 9以前)「ユニバーサルアクセス」(MacOS X 10.1以降)に含まれる機能で,テンキーを用いてマウスの操作を行なうことのできる機能のこと.

マウススティック

(Mouth Stick)[e-AT]
手を用いてパソコンのキーボード操作を行なうことが困難な方(主に脊椎損傷の方)が使用する口の加える自助具のことで,棒の先端部分の操作によりキーボードの入力を行なうもの.口にくわえる部分をマウスピースにしたり,軽量のスティックを使うなど使用する際に疲れないような工夫が必要である.

マウンティングシステム

(Mounting System)[e-AT][AAC][HARD]
支援機器を固定するための機器のこと.スイッチやディスプレイ,ノートパソコン,携帯用会話補助装置を固定するためにさまざまなマウンティングシステムがある.

マクロ

(Macro)[SOFT]
ワープロソフトや表計算ソフトの特定の操作の手順をスクリプト言語で記載しておき,操作を自動化させる機能のこと.操作手順を大幅に少なくすることが可能であるので,入力支援となり得る.ただし,悪意のあるマクロもあるので,使用する際には注意が必要である.

マザーボード

(Mother Board)[HARD]
パソコン内部にある部品のひとつでCPUやメモリ,その他の拡張デバイスを取り付けるためのポートやスロットのある基板のこと.

マスク機能

(Mask Function)[e-AT]
拡大読書器についている機能のひとつで,まぶしさを押さえ読んでいる行のみを表示するもの.

マルチメディア

(Multimedia)[PC][NET]
パソコン上,ネットワーク上で文字,音声,画像,動画などさまざまなデータを統合して扱うこと.従来のメディアと違い双方向性があることを特徴とする考え方をすることが多い.


e-AT/AAC/PC用語辞典 -ほ- [e-AT・AAC(用語辞典)]

ポイント

(Point)[SOFT]
フォントの大きさを表す単位でありパソコンの画面上の文字の大きさを表す単位でもある,1ポイントは71分の1インチ(0.35mm)である.

保健師

(Public Health Nurse)[医療][資格]
保健師は保健所,保健センターに勤務する保健師と企業の産業保健スタッフとして勤務する保健師に大別される.保健所,保健センターには在宅の難病患者や障害のある方の家に訪問することがあり,支援機器に関するニーズを持っていることがある.法律(保健師助産師看護師法)上は「保健師の名称を用いて、保健指導に従事することを業とする者をいう」と定義されている.
参考サイト:
 保健師 (Wikipedia)
 保健師 (はてな)

保持時間

(Hold Time)[e-AT][AAC]
入力支援の方法のひとつで,キーを一定時間以上押したときに入力を受け付ける方法があるが,この一定時間のことをさす.

補装具

[福祉]
体の失われた部分を補完する装置(義肢,義眼など)と体の機能を補助する装置(装具,車いす,杖,補聴器など)の総称である,身体に障害のある方は手帳の等級も基づき自治体より交付を受けることができる.なお,法律(障害者福祉法)上は「市町村は、身体障害者から申請があつたときは、盲人安全つえ、補聴器、義肢、装具、車いすその他厚生労働大臣が定める補装具を交付し、若しくは修理し、又はこれに代えて補装具の購入若しくは修理に要する費用を支給することができる」となっている.また,厚生労働省は補装具は次の3つの要件を満たすものと定義している.

  1. 身体の欠損又は損なわれた身体機能を補完、代替するもので、障害個別に対応して設計・加工されたもの
  2. 身体に装着(装用)して日常生活又は就学・就労に用いるもので、同一製品を継続して使用するもの
  3. 給付に際して専門的な知見(医師の判定書又は意見書)を要するもの

ポータルサイト

(Portal Site)[NET]
ブラウザを立ち上がると一番先に立ち上がるサイトのこと.検索エンジンやプロバイダのトップページなどが用いられることが多い.カスタマイズが可能なサイトも多い.

ボタン式マウス

(Button Type Mouse Emulator)[e-AT][HARD]
各方向に対応するボタンを押すことでマウスカーソルを操作する代替マウス.キーガードを取り付けるケースもある.
参考サイト:
 らくらくマウスII 8点ボタン (こことステップ)
 こねこの手II (コペル電子)

補聴器

(Hearing Aid)[e-AT][AAC][福祉]
聴覚障害のある方の聞こえを良くするための支援機器.音の伝え方として気導式と骨導式のものがあり,種類もさまざまである.なお,「補聴器」は補装具の交付対象となっている.

ホバリング

(Hovering)[AAC][e-AT]
「自動選択」を参照のこと.


前の10件 | 次の10件 e-AT・AAC(用語辞典) ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。