SSブログ

なんかどんどん専門的になってきてない? [e-AT・AAC(コラム)]

えーとあの「福祉情報技術コーディネーター認定試験」が7月22日に行なわれたとのコト.私がこの試験を受けたのは,地獄の底を這いずりまわっていた約2年前,2005年10月(競馬ファンに分かりやすく言うとディープインパクトが無敗三冠を達成した日)のこと.

その試験内容変更が発表されたのが去年の春.このあたりは言いたいこともあるが,それはその際の記事に書いているので,ここでは置いておこう.でもなぁ,いろんなサイトで今回の問題の一部を見ると,この試験に対する参考図書3冊(詳解 福祉情報技術〈1〉障害とテクノロジー編―福祉とテクノロジーの共存をめざして詳解 福祉情報技術〈2〉生活を支援する技術編―福祉とテクノロジーの共存をめざして福祉情報技術コーディネーター認定試験―速習・独習テキスト)だけで試験に臨むことができるのだろうかと,とかなり心配になってきた.

これも何度か書いたことだが,参考書3冊が出版されたのは2003年.WindowsXP,MacOS Xがリリースされた次の年のことだ.その後2004~2006年にかけて福祉制度が変わり~の,特別支援教育が本格的にスタートし~の,今年に入ってWindowsVistaがリリースされ~のと周辺状況が大幅に変わっているのに,まだ参考書は変わる気配はない.やる気と費用があればe-AT利用促進協会監修e-ATonlineで勉強すれば良いのかもしれないが….

ちなみにあるところで読んだ,点訳の問題は参考書に記載されていないかなり専門的な問題だし,WindowsVistaのアクセシビリティ問題も当然記載されていない(多分WindowsXPの知識があれば回答できる「ユーザー補助」系の問題だと思われる).どこまでの専門性を求めるかをはっきりしておく必要があるのではないかと感じるのだがいかがなものか.あとは前回の試験問題の一部を微妙に変更した引っかけ問題があったらしいが…ま,これはどんな試験でもあるけど(引っかけ問題をやったところで本来福祉情報技術コーディネーターになってから活かせることって皆無と思うが…それは大人の都合もあるだろうからこれ以上は突っ込まないで置こう).

一応「福祉情報技術コーディネーター」関連のネット上の情報はちょくちょく見ているので,何かがあればご報告したい.というか,
この記事を見ている受験者の皆さ~ん,資格所持者の皆さ~ん,良ければどこかで答え合わせしません?
今後受験される皆さまのためにも.もしよろしければご連絡くださいませ.

今日はこんなところで.


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

nice! 0

コメント 2

kem

初めまして、e-atc2級を持っている者です。
ここのページの文書大変参考になり、感謝しています。

本論に入る前に、資格が始まって12年目になりますが、テクニカルエイド協会としては、福祉用具プランナーの受験資格としての条件として、認知されていないと言うことを実感しています。
現在、福祉系大学の授業の中では徐々に拡大しつつあります。

今回、1級を受けました。気になる点が2点
1.パソボラ的な位置付けとしか周りが認識していないのでは、もし、仕事としての資格であるなら、福祉住環境のように広がるような気がします。
2.資格としてとしてみたとき、支援体制構築法と、リスクマネージメントと情報整理、心理学、最新制度情報提供などがあまりにも中途半端と他の同じような資格と比べると薄いようで、教科の抜本的見直しが必要な気がします。

付け加えですが、私はどうにか筆記が出来る当事者ですが、知識があっても受験体制と試験会場の支援や指導体制がないと難しいと感じています。

そして、試験の話しですが、1級の方がもしかして、浅く広すぎたような気がしました。でも、さっきもいったようにどこへ向かってているのか判りません。パソボラ育成なら、専門性は必要ないのに・・・。
日頃の福祉・教育・医療・制度の情報をいったいどうまとめて、集めたらよいのかをきちんとまとめておかないと大変と感じています。

あわてんぼうの私事ですが、答える欄を2つ飛び越えて記入していたのに気づいて書きなおす始末ですが、結果はどうなることやら・・・?

ただ、ユニバーサル資格や言語聴覚士、作業療法士、教師などなどあまりにも行政的な守備範囲や独立法人はあまりにも多すぎて、もう少し整理すべき時期のような気がしていると思うのはわたしだでしょうか?

自立支援法の中では施設内コミュニケーション支援と書いていますが、e-atcは全く(文化省ぐらい)認知されていません。

改めて方向性が問われる時期のようです。

とりとめもない話しになりました。
現在月二回、福祉情報技術の勉強会をしています。
by kem (2007-07-25 09:15) 

yas-shi

kemさま,コメントありがとうございます.
いろいろと内容を考えたところコメントだけにしておくのは勿体無く,
新しい記事として私のコメントの代わりとさせていただきます.
もしよろしければ記事をお読みいただけると幸いです.
by yas-shi (2007-07-26 07:51) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。