SSブログ
e-AT・AAC(コラム) ブログトップ
前の10件 | -

USBフットスイッチ [e-AT・AAC(コラム)]

使い方を違う方向に勘違いしてた。

日本橋に行くたびに「USBフットスイッチ」(こんなんとかこんなん)が気になってはいたんですよね。普段なら手に取って細かく見るところなんですけども、なぜかそんなことはせず。何となく「音楽系の人が使うのかしら」くらいの感覚で流していました。

なぜか今日気になって調べてみたんです。すると…

USB接続のペダル(足踏み)式入力機器の2連タイプモデル。付属の専用ソフトウェアとの使用でマウス・キーボードの機能の割り当てが可能。両手が使えない、使い難い、効率が悪いといった状況下で足による入力作業の代行が可能。作業現場等での単純入力作業の合理化などにも威力を発揮。FPS・RTS・MMORPGといった各種ゲームなどでの補助入力用としても応用可能。高剛性メタル(スチール)筐体採用で靴を履いたままでも使用可能。専用ソフトウェアでマウスの左右クリックやダブルクリック、キーボードの各キーやctrl、altを使った各種ショートカットキーのバインドが可能。専用ソフトウェアで登録したものはペダル本体に保存されるので、 他のPCに接続しても登録したショートカットキーとして利用可能!RoHS対応の環境配慮型プロダクト。

あちゃー!もろにAAC・入力支援系のことで使えるような製品だったんじゃん!これ。いかん「音楽」というフィルターが良からぬ方向にもろに働いてしまったわ。

それはそうと、どのようなことに入力支援系でどのように使えるのかというと、Amazonで紹介されているのも入力支援ではありますよね。が!クリック・キーの割付ができるということは、スクリーンキーボードを使って、USBフットスイッチだけで文字の入力ができるようになりますねぇ。こんな改造をすると、あーあんなことできるな~、みたく考えてみたり…

AAC・入力支援系のことを考えるときは、かなり柔らかい頭で先入観なく考えないといけない、ということをすっかり忘れており「ゲートを出たらすでに20馬身差」みたいな感じです。調べてすぐに「こんなことに使える」とは思いついたので、もっと勉強しておかなくちゃなぁ、そんな風に感じました。

ということで今日はこんなところで。


本年はAAC機器・コミュニケーションエイドのお話からスタートです [e-AT・AAC(コラム)]

あけましておめでとうございます(おっそ!)

マイペースなブログなので堪忍してくださいませ。この年末年始AAC系のニュースがいくつかあったので、それをベースに記事を書いてみます。

念じれば伝わる「ニューロコミュニケーター」、産総研が今夏にも製品化 (ITmedia News)
ALS患者らの意思伝達装置 開発・普及を仙台市が支援 (河北新報)

この記事で取り上げるのは簡単にまとめると…
 ALSのような難病の方や重度の肢体不自由のある方が、
 パソコンのような機器を用いて、
 コミュニケーション、意思疎通を行なうための、
 重度障害者用意思伝達装置
のことです。キーワードになる言葉はWikipediaにリンクを張っているので、興味のある方は確認してみてください。

紹介した2つの記事。学生時代からAAC機器・コミュニケーションエイドに関わってもう15年近く経つけど、何だかよく見たような光景なんですよね、実は。

産総研が作った機器に関しては、このような機器ができたことは良いことだと思います。この製品の対象となる方にとっては選択の幅が広がりますし。問題なのは元記事なんですよ。「念じれば伝わる」とかくと何かセンセーションな感じがあるでしょ。この言葉がこの機器の特性をスポイルしてしまっています。

脳波や筋電、眼電、脳血流を用いたコミュニケーション機器はこれまでも販売されていますが、これまで展示でデモをしたり説明をしたりすると、お客さまが思っていらっしゃることと、実際の機器の間に大きくギャップがある場合もありましたし…。実際に文字だけではなく映像を見ることができれば、もう少し機器の内容が、一般の方にも分かりやすくなるような気がします。

2つめの仙台市の記事。話が前の記事の方向に少しずれますが、このようなコミュニケーション機器を導入する場合、周りにサポートすることができる方がいることが望ましいです。坂爪先生がされている活動には本当頭が下がる思いです。キチンと設置してセットアップしてフィッティングをして、ようやく使えるのが意思伝達装置です。

よく考えると、このような作業を技術ボランティアの方にやっていただくのって、もの凄く申し訳ない感じがしませんか?本来は納品する業者であったり、アフターフォローを専門で行なう業者がすべきことなのかな、と考えます。実際問題まだまだ意思伝達装置を扱うことのできる業者はそれ程多くないのが現状ではありますが…

そこで出てきたのが仙台市のお話。公的支援ができれば…もう少し意思伝達装置を取り扱うことのできる業者がふえて、ユーザーの方が安心して機器を使用していただけるのかなぁ、そんなことを感じました。

この2つの記事のことで書きたいことはいろいろと他にもあるけど、際限無くなるので、今日はここまで。ここからVOCAやシンプルテクノロジーに話を広げたいところだけど、それはまたいずれ、ということで!


HT-03Aを肴に支援技術を考える [e-AT・AAC(コラム)]

HT-03Aを購入して約3週間.昨日は友人のiPhne3GSと比較していろいろ考えましたが….今日はまた全く別の切り口で考えたお話です.

携帯端末と支援技術の関係についてはこれまでもいろいろ書いてきました.いくつか挙げると「WindowsCEとその活用」,「支援機器的にD800iDSを考えてみよう」,「ケータイ業界と福祉業界の微妙すぎるバランス その1」,「ケータイ業界と福祉業界の微妙すぎるバランス その2」.このあたりかな….でも移ろいやすい携帯電話業界,iPhoneの登場以降また違う局面に来ているのかなぁ,という気がします.

どのように変わってきたかを簡単に書くと2点あって,ひとつは「ソフトウェア開発の垣根が低くなってきたので携帯電話を支援技術的に使う実例や研究が増えた」ということ,でもうひとつが「スマートフォンがハイスペックになったため安価に支援技術的なサービスやソフトウェアが導入できる可能性がある」ということかな,

面白い商品というかサービスがあります.「ハートチャット」なる携帯用会話補助装置を製造・販売している国際電業というメーカーから提供されている「ハートチャット-i」というiアプリのサービスです.実は同様の試みはいくつかあります.例えばケータイをゲーム機に置き換えるとスリーテンから販売されているニンテンドーDS用のソフト「あのね♪DS」ってのがありますし…(ちなみにこの「あのね♪」は元々PDAやau端末用のアプリに端を発しているんですよね).

ここで紹介した2つのサービス・商品は従来に比べると飛躍的に安価なものです.ただし基本的には開発環境やサービスが提供される環境は,まだまだ一般的な携帯電話用のアプリに比べると敷居が高いように感じます.

で,ここで登場するのがiPhoneであり「HT-03A」のようなグーグル携帯(GPhone),その他のWindowsMobile搭載のスマートフォンです.手軽に安価で購入できるんですよ.しかもスペックが一昔前のパソコン並みに高いんですよ.開発環境も比較的容易に準備できるんですよ.提供に関してもグーグル携帯やWindowsMobileなら比較的容易なんですよ.ね,ここまで書くと支援機器に関わる方なら感じると思いますが,何となくいろいろなものが後から後から出てきそうな感じがするでしょ.実際発達障害の方が使用するツールはいろいろ出てくるんじゃないですかね.

ただここのところの支援技術やAAC関連・コミュニケーションエイド関連の新商品・新サービスって,かなり発達障害の方が使うようなものばかりが注目されている感じがするんですよね.突っ込んで書くとスイッチのインターフェース的なものが重要になってくる,肢体不自由の方が使うような機器の進歩が足踏みしている印象があるんです.これって支援技術全体を俯瞰してみた場合,ちょっと軌道修正が必要な気がしています.だって,そういう肢体不自由の方にAAC・コミュニケーション系の商品・サービスをきっちりと提供できる会社って,以前よりもかなり少なくなっている気がしませんか?
#市場規模の差もありますが,これ以上ややこしくするのは私の本意ではないので,この記事では書くのを控えておきます.

と,手元にあるHT-03Aを眺めつつこんなことを考えてみました.ということで今日はここまで.では.
#いろいろなご意見があると思いますので,お気軽にコメントくださいませ.


「思い込み」という名の罠 [e-AT・AAC(コラム)]

最近AAC・コミュニケーションエイド系の業務から離れていますが,思うところがあったので取り上げます.

 「23年間昏睡」の男性:「コンピューターによる会話」は本当か? (WIRED VISION)

先に書いておきますが,今回紹介しているWIRED VISIONの元記事,少しミスリードを誘うというか,論点が絞れていないというか,少しぼやけてしまっている内容なのでまとめます.2つの論点を行ったり来たりしているんですよね,この元記事.結論をまとめてしまうと,

  • 意識レベルが低くコミュニケーションが困難であると思われる人の約40%が,実際の状態よりより重篤な状態と誤診されている可能性があることが,近年の脳スキャン技術で明らかになった.
  • Houben氏が用いているファシリテイテッド・コミュニケーションの技法(FC)は多くの研究者から疑問視されている.

この2つになるかと思います.どちらも重要なことでWIRED VISIONが伝えたいであろうことは多分前者なんでしょうね,多分.間にFCを挟んでいるので分かりにくいですけども.今回この記事で取り上げるのは後者の方です.

記事中にあるBBCの動画を見ました.思い出したのは7年ほど前にNHKが紹介した事例です.当時かなり一方向に偏った放送で,なぜNHKで放映したのかかなり理解に苦しみました.今回のBBCの動画はNHKのときほどではないもののやはり解せないですね.確かに本人が指を使って文字盤をなぞって文章を綴る動画はセンセーショナルではありますが…

通常日本だとHouben氏のようなケースの場合「重度障害者用意思伝達装置」という機器を使ってコミュニケーションを図ることになります.詳細はWikipediaもしくは日本リハビリテーション工学協会が作成した「『重度障害者用意思伝達装置』導入ガイドライン」をご参照ください.

これらのことを踏まえた上で,FCだけでなくAAC・コミュニケーションエイドに関わっていると陥りやすい問題点を紹介します.それは,

 周りの人間が「思い込み」でコミュニケーションを図った気になってしまう

ということです.

Houben氏の動画に登場する隣でタッチパネルの指差しを手伝っている女性.多分動画を見た方の多くは「Houben氏ではなく女性が文章を作っているのではないか」と感じたのではないでしょうか.残念ながらほぼその回答で正解です.無意識のうちに女性が「Houben氏がこのように文章を作って欲しい」という願いの元,文章を作るのを手伝っているためあのような「極端な」動きとなって表出してしまっているのです.

一応補足….コミュニケーションをとる上であのように指差しを手伝うことをしてはいけないのか,ということですが方法としてなくはありません.ただしそれはあくまで本人の意思で動いている指の動きを「サポートする」ということですが….

あの女性のような極端な例ではないにしろコミュニケーションをする際に「思い込み」によって発生しがちな例を2つ紹介しましょう.

ケース1:先読み
文章を作成するタイプのコミュニケーション機器を用いるときに陥りやすい「思い込み」.本人は「がっこうにいきたくない」と文章をつづりたい.ところが周りにいる人たちの中に「この人は学校に行きたいんだ」という「思い込み」があると「がっこうにいき」まで文章をつづったところで「あ,学校にいきたいんですね,じゃあ一緒に行きましょう」と誤って先読みしてしまうケース.
コミュニケーション手法によってはかなり時間を取ってしまうこともあり発生する可能性が高いですし,1文字をつづるのが大変な人の場合周りの人が「気を使う」ことで先読みが発生してしまうこともあります.特に日本語だと文章の最後の部分で意味が全く変わってしまうことが多いので注意が必要な「思い込み」です.

ケース2:本人の思い
重度重複障害のある女の子が初めてVOCA(録音した音声を再生するタイプのコミュニケーションエイド:)を使ったときのこと.女の子のご両親は「女の子だからこんなメッセージを入れておいたらよいだろう」と「思い込んで」しまいかわいらしいメッセージを入れてみたがどうも使ってもらえない.男の子がするようなアクティブなメッセージを入れると喜んでVOCAを使うようになりました.
お子さんがコミュニケーション機器を使うときに陥りやすい「思い込み」です.特にご両親やご家族の場合「この子にはこのようなことをして欲しい」ということを無意識のうちに考えている場合が多く,最初のステップでつまづいてしまい導入が難しいケースもあります.導入後に本人が言いたかったこととご両親やご家族が言って欲しかったことにギャップが生じてしまうこともごく稀にあります.

この2つのケース,どちらも「優しさ」や「気配り」から発生してしまう「思い込み」なんですよね.むしろ「思い込み」ではなく「おもいやり」と言った方が適切かもしれないですよね.なので本当の意味で「思い込み」を排除してしまうのは実は思っている以上に難しいことではあります.そんな場合は単純なことですが,

 「待つ」ことを心掛ける

たったこれだけのことではありますが,「思い込み」による失敗を防ぐためには非常に有用な方法です.とにかく「待つ」気持ちを忘れずに.

思ったことを書き連ねてみました.たまにはこんな記事もあるということで….では,今日はここまで!


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:日記・雑感

バリアフリー2009探訪記 [e-AT・AAC(コラム)]

バリアフリー2009にちょっとだけ顔を出してきました.目的は2つ.自社ブースでは最近出たAAC系新製品の確認,その他展示ブースではどんな新商品・研究があるかの確認,この2つです.

まず自ブースの方から….ピエゾニューマティックセンサースイッチ(通称PPSスイッチ)が新しくなっていたので,担当のNさんに詳細確認.設置を容易にするために感度調節つまみを回すと具体的な数字になってコントロールボックスに表示される,感度調節が適切であるかどうかを視覚的に表示する,ピエゾセンサーが防滴タイプのものに変わった,この3点が大きな変更点だな,と.ただもちろんその他にも改良点があったので,それは月曜日に時間を見ながら覚えようかと.展示していない商品でも変わったものがあるらしいので,それも一緒に一気に覚えてしまおうっと.

次,その他展示ブースに関して.とにかく出展者が減っているのが目に付いた.AAC系のものとしては,音声入力タイプ環境制御装置(ECS)視線入力タイプ入力支援装置が目立っていました.諸般の都合でe-ATブースには行かなかったので,上の2つの製品と併せていろいろと調べてみようかと思います.

とりあえず普通の入場者として行って来ましたが,復帰して慣れたら展示に立ったりセミナーをするのは問題なさそうだな,という実感がありました.

今日はこんなところで!


ケータイ業界と福祉業界の微妙すぎるバランス その2 [e-AT・AAC(コラム)]

ということで福祉に関連するケータイのネタがあるので2つほど.

 ドコモとソフトバンク、「かんたん携帯 821T」および後継機種に関して和解 (+d Mobil)

昨年の3月に記事にしたネタの結果編ですね.キャリアのNTTドコモソフトバンクモバイル,メーカーの富士通東芝がそれぞれ本件に関するプレスリリースを出しているんだけど,どこも同じ文章でどうしたもんだかなぁ,と感じているのが正直なところ.

記事中にあるとおりNTTドコモ・ソフトバンクモバイル双方が「実質的勝利」というコトバを出しているのが何ともいえないところですが….結局意匠に関する件とかどうなったんだろうと気にはなります.これでシニア向け携帯電話の開発が推進されれば御の字かな,そう思います.

 iPhoneを聴覚障害者向け要約筆記に活用--ソフトバンクモバイルらが実験 (CNET Japan)

これに関しては若干補足しておいた方が良さそうなので….これまで聴覚障害のある方が電話でやりとりをする場合,「TDD(聴覚障害者用通信装置)」や「TRS(電話リレーサービス)」といった機器やサービスを使用する必要がありました.これまでのTDDに関しては専用機を使用し,TDDを持っていない方と電話のやり取りを行なう場合TRSというサービスを使用していました.

今回の導入実験は見た感じTRSの一種と考えた方が良さそうです.メリットとしては,TRSを利用するには専用機器であるTDDを持っている必要があるのですが,今回の場合iPhoneを使用しているので専用機器が必要ではない,という点ですかね.今回のこの実験やっていることは理にかなっているのですが,気になる点が1つ.実験段階で書いてしまうのは良くないのかもしれませんが,実際に導入するとなったときのコスト面の問題です.

「TRS」とか「電話リレーサービス」という言葉で検索してみていただくと分かるのですが,日本では商業ベースには乗っていないんですよね.TRSを立ち上げた企業がコスト面での折り合いがつかずサービス中止になったことがこれまでにも何度かありました.今回も人を介することになるので,ほぼ同じもしくは約2倍(2人で通訳を行なうため)コストが発生するのではないかと思われます.

知り合いに実際にケータイを持っている聴覚障害のある方がいますが,その方はメールのやりとりとスケジュール管理のためにケータイを使っていました.欧米の事例を見るとホントTRSは良くできたサービスと思うのですが,日本が欧米を追随する必要は無い訳で,もっと柔軟なサービスが必要なのかなと感じます.

今回もそうですがiPhoneを使った福祉系の実験って結構行なわれていますね.普通に販売されている機器を福祉機器に転用するのはなかなか面白いと思います.とりあえず実験を行なってブラッシュアップするのが良さそうですね.

今日はここまで!


Lモードがあと1年で終わるということで… [e-AT・AAC(コラム)]

このニュースについて書いてみようかな,と.

 「Lモード」サービス終了のご案内 (NTT東日本)
 「Lモード」サービス終了のご案内 (NTT西日本)

 NTTの「Lモード」が2010年3月31日に終了--NTT東西が正式発表 (CNET Japan)
 NTT東西の「Lモード」、2010年3月末でサービス終了 (INTERNET Watch)

そういえば8年前にこんな記事(当時はWebサイトのコラム)を書いたなぁ,ということを思い出しまして.

 Lモード問題,こんな考え方はどうよ

2006年に新規申し込みを停止してからは完全にもう死に体になっていたけど,ついにLモードもあと1年で終了ということで.まぁ,ひとりにケータイ1台が当たり前になり,テレビやレコーダー・ゲーム機でYouTubeが当たり前に見ることができるようになった今となっては終了するのも仕方がないかな,そういう気がします.

ただ,やっぱり田舎で育ち,学生時代に四国の秘境に何度もドライブに行った私は少しだけ「大丈夫かなぁ」と感じるところではあります.ケータイはNTTドコモだけしか電波が入らず,インターネットはナローバンドでしかできない環境の方って結構いると思うんですよね.それこそ以前の記事に書いた「デジタルデバイド(IT機器による情報の格差)」が大きくならないようにしないといけないと思うところではあります.

今日はこんなところで.

アイメックス バーコードペンリーダ Lモード電話機対応 BR-730MD-L

アイメックス バーコードペンリーダ Lモード電話機対応 BR-730MD-L

  • 出版社/メーカー: アイメックス
  • メディア: エレクトロニクス

宝ヶ池の日は暮れて その2 [e-AT・AAC(コラム)]

ということでATACカンファレンス2日め.「展示の部」はとりあえず大きなトラブルも無く終了.とりあえず昨日書いたエーブルネット社の果物みたいな名前のニューVOCA「Lingo」の評判はよかったので安心安心.ATACには数多く参戦しているけども,初めてセミナーを聴講.概ね知っていることではあったけど,ちょっと自分を振り返り今後どうしていくべきか考えるいい機会になりました.

実は今回ATAC直前に自分自身の不注意で体調を壊し多くの人たちに迷惑をかけたことが非常に悔しい,一人になって振り返るとそのことばかりを考えてしまう.展示をしているときは感じなかったけど,もっといろいろなことができたかなと思うのも事実な訳で….不運なことにさらにちょっとした行き違いがあったりで綱渡りの展示でした.やるべきこととやりたいことがはっきりしたというのが自分の中での収穫でした.

早速来週は別のイベントがあるので,経験を活かしていかにゃなぁと思っているのでした.今日はこんなところで.


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

宝ヶ池の日は暮れて その1 [e-AT・AAC(コラム)]

ということで12月第1週の週末といえばATACカンファレンスな訳です.今日はその1日め.セミナーの部を終えて帰ってきました.いろいろと書きたいことはあるけれど,それは明日の展示の部が終わってから整理してから書くかな.ちなみに勝手に「セミナーの部」「展示の部」なんて表現を使ってますが,あくまでうちの会社がこのスケジュールで行なっているだけですんで.詳細は会場でATAC事務局にご確認の上,お間違えの無いようご注意ください.もちろんセミナー・展示とも明日も行なわれます.

本日Room-C1にお越しくださった皆さま,ありがとうございました.明日Annex1でお会いしましょう!エーブルネット社の果物みたいな名前のニューVOCA(Lingo),面白いので見に来てくださいね.今日は簡単にこんなところで!


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

YouTubeでAssistive Technologyを検索してみた その2 [e-AT・AAC(コラム)]

以前の記事で「YouTubeでAssistive Technology(邦訳:支援技術)で検索を書けるといろいろと面白い支援技術の動画が見ることができる」,なんて書いたけど実際にどんな動画を見ることができるのか,何点か紹介してみよう.ではでは.

Ellen - Using Assistive Technology

イギリスのコミュニケーション機器ユーザー・エレンさんの動画です.簡単に解説しておくと,彼女は2スイッチで文字・言葉を選択・決定し文章を作成しています.動画の中に選んでいる場面がでてきますが,少し分かりにくいかも….あと動画の中で解説されているとおり,同じ方法で環境制御(学習リモコンのごついん)をやっていますし,電動車いすも操作していますね.

Funding Communication Aids (AAC)

こちらに出てくるコミュニケーション機器も文字・言葉を選択するタイプの機器ですが,最初のエレンさんとは違ってキーを直接打って入力していますね.日本語と英語の特性の違いはあるけど,この動画を見る限りでは音声はかなり自然な感じがします.

Assistive Technology

さまざまな障害別にどのような支援機器が存在するかを簡単にまとめた動画.基本的には日本でも全く同じものではなくてもよく似たものは市販されています.私が普段関わっているのが,主に肢体不自由・知的障害・発達障害のある方向けの支援機器なんですね.

他にもYouTubeには支援技術や支援機器に関する動画があるので興味のある方は探してみてください.しかしなぁ,ユーザー自身が動画で機器の説明するってのはものすごい説得力があるよね.日本国内でもそういうユーザーさんが出てきたらもっと面白いんだけどね.

ま,こんな動画を紹介したのも「支援技術って何?」っていう方多いですし,実際友人・知人にも「yas-shiって福祉関係の仕事してるけど何やってるん?」と聞かれるとなかなか説明が難しいところで,少しでも「支援技術」を分かって欲しかったからなんですね.いかがでした?

今日はこんなところで.では~.


前の10件 | - e-AT・AAC(コラム) ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。